
-
Q1
どうして内視鏡医になろうと思われたのですか?
-
南先生
私は幼いころから困っている人を助けることに意義を感じていました。勿論、子どもの頃はその理由や社会性を考えていた訳ではないですが(笑)
そのような背景から「人を助ける仕事につきたい」と思うようになりました。
ただ、自分が将来どんな人間になりたいかということを考えた時に、この考えが基盤としてあったので、親も医師で医療を身近に感じていたこともあり、医師を目指しました。
その中でも、癌に苦しむ方やそのご家族を包括的にサポートしたいという想いから、内視鏡医になることを決めました。
奥先生
その気持ちは良く分かります。
癌は早期発見することさえできれば、適切な治療を行って予後を良くすることができますからね。
とにかく早期発見、これが本当に大切です。
そういう意味で、良質な内視鏡検査を世間に普及させることは大きな意義があると思っています。
-
Q2
内視鏡検査における拘りを教えてください。
-
南先生
やっぱり、一番は患者さんに楽に検査を受けて頂くことですね。
内視鏡検査に対して悪いイメージを持ってしまうと、どうしても定期受診率が下がってしまいます。
内視鏡検査は一度受ければそれで安心というものではありません。
あくまで検査なので、定期的に受けることが本来大切です。
患者さんが健康を維持するためには、定期的な検査は必要不可欠だと思うので、そのためにも苦痛の少ない内視鏡検査を提供することに拘っています。
奥先生
なるほど、仰る通りだと思います。
ただ、苦痛の少ない内視鏡検査は大前提の中で、僕は「じっくり見ること」に拘りを持っています。
検査時間が短ければ良いと思っている患者さんやドクターが多いですが、それは違うと思っています。
丁寧に観察を行えば、その分ポリープもしっかり発見出来るので、挿入には時間を掛けず、抜くとき(観察時)には時間を掛けて丁寧に観察することを心掛けています。
あとは検査の結果説明ですね。患者さんの今後の事を考えて、とにかく丁寧に、そして詳しく結果説明を行うことが、医師として非常に大切なことだと考えています。
-
Q3
女性医師としての想いをお聞かせ下さい。
-
南先生
女性の方にとっては肛門からスコープを挿入する大腸カメラ検査は、当然羞恥心があると思います。
これによって、ただでさえ検診の受診率が低い内視鏡検査が、女性の場合より低くなってしまっています。
この現状を、私は変えていきたいと思っています。
検査を行うのが女性医師であれば、女性の患者さんの羞恥心も軽減されるはずですし、何よりもその気持ちに寄り添うことができます。
その結果として、一人でも多くの患者さんを救うことができれば、それほど嬉しいことはないと考えています。
奥先生
素晴らしいお考えですね。現状の内視鏡検査の受診率の低さは本当に問題であると思います。
これは本当に変えていかなければなりません。使命感を持って正しい啓蒙活動を行うことによって、「内視鏡検査は辛くない」ということを一人でも多くの方に分かってもらいたい。
私もそう思って日々検査を行っています。
-
Q4
プライベートな一面も教えてください!
-
南先生
仕事がある日は本当に忙しいので、日々動き回っています。
休日は子どもを連れて公園にいたりしますが、今はコロナの影響で外出も難しいので、頭を悩ませています。
どこか良い子どもの遊び場があればぜひ教えてください!
-
Q5
最後に、女性患者様にメッセージをお願い致します。
-
南先生
内視鏡検査は、癌という恐ろしい病気を防ぐためには必要不可欠です。
また、日々の健康を保つためにも、検査をして病気を早期に発見することが大切です。
女性の場合は便秘でお悩みの方も多いと思いますが、便秘は大腸がんのリスクにもなり得ます。
当院は女性でも通いやすいクリニックを目指しているので、少しでも不安なお気持ちをお抱えの方は、ぜひお気軽にご相談下さい。
同じ女性として、女性患者さんのお力になれるようこれからも診療に励んでいきます!
医師南 有沙ARISA MINAMI

- 資格・所属学会
-
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本肝臓学会認定肝臓専門医
- 経歴
-
- 平成23年3月大阪市立大学医学部医学科卒業
- 平成23年4月 関西電力病院 研修医
- 平成25年4月 関西電力病院 消化器科肝胆膵内科 入職
- 平成30年1月健保連 大阪中央病院 消化器内科 入職
- 令和2年4月芦屋おく内視鏡クリニック入職
- 勤務時間
-
- 月、火、木、金、土曜の午前勤務
- 日曜非常勤医師担当の場合もあります
- 院長から一言
- 南先生は関西電力病院からの後輩で、
当時から患者様に対して非常に評判の良い先生でした。
- 内視鏡の技術も非常に高く、女性の
患者様の比率の高い当院でも活躍されると思っています。
- 男性医師に大腸内視鏡検査をされるのに
抵抗のある方は是非ご指名をお勧めします。