痛みの原因とは

HOME  >  クリニックの特長  >  痛みの原因とは

引き伸ばされる
ことで苦痛に変わる

なぜ、内視鏡検査が
苦痛だと言われるのでしょうか?

腸に対する負担というのは主に腸が引き伸ばされることを指し、この時に苦痛を感じることになります。
また、腸が引き伸ばされる要因は主に2つあります。

  • 原因 その1

    空気によって腸が引き伸ばされること

  • 原因 その2

    内視鏡の先端や腹(シャフト)部分で直接腸を押し込み、腸が引き伸ばされること

要するに空気を送り込まず、丁寧な挿入で内視鏡検査は苦痛を伴うものではなくなるというわけです。

原因 その1空気によって
腸が引き伸ばされることで痛い

スコープを進めやすくするため
空気を入れると腸が張って痛みや苦しさを感じます。

芦屋おく内視鏡クリニックでは

腸に空気を全く入れず
腸を押し伸ばさないようにして挿入する、
無送気直線的挿入法を採用!

空気を全く入れないで、むしろ貯まっている空気を吸引することによって、膨らんで曲がりくねっていた腸は、しぼんで直線状になっていきます。 この状況で、腸のひだを丁寧に手前に引き込むようにして進んでいきます。
押し込むのではなくて、腸を手前に引き込む(内視鏡先端に腸をかぶせるようなイメージ)ようにして進んでいきます。

この方法では、腸に空気が貯まることもなく、腸をほとんど引き伸ばすこともないので、従来の挿入法と比較し痛みも少なく、現時点では、苦痛を最小限にした検査方法であると考えています。
またどうしても狭く収縮した盲腸などでは空気の代わりにCO2ガスを使用。
腸内のガス吸収がよく、検査後の腹部膨満感、不快な感じが全く残りません。

原因 その2内視鏡で腸が伸ばされることで痛い

無理な挿入をするとスコープによって
腸が伸ばされ痛みを感じます。

芦屋おく内視鏡クリニックでは

「痛みを最小限にする検査」
を心がけて挿入いたします。

早く検査を終わらせてあげたいという気持ちから乱暴な操作になってしまったり、無理に押し込むような操作は、腸にやさしい挿入法といえず、必ず苦痛を伴った挿入法となってしまいます。
(曲がりくねった狭い腸の通過時にスコープが当たり過ぎることによる痛みなど)
つまり、内視鏡検査で苦痛を伴うかどうかは医師の内視鏡の扱い方・修練度といった職人的な要素に左右されるのです。

芦屋おく内視鏡クリニックでは、短時間で検査に取り組む以上に痛みを最小限にする検査が一番大切ではないかと考えております。

お電話でのご相談・お問合せはこちら

タップで電話がかかります!

0797-22-6666

  • 当日の診察・検査OK
  • 土・日も実施
  • 駐車場完備

(月~土)9:00~13:00/14:00~18:00
(日・祝) 9:00~13:00/午後休診
休診日:日・祝 午後休診

17時以降のご受診を希望される際は、お電話にてお問い合わせ下さい。ご予約を取得頂いていない場合、ご対応できない可能性がありますので予めご了承下さい。

WEB予約はこちら

タップで予約ページへ!

WEB予約

  • 当日の診察・検査OK
  • 土・日も実施
  • 駐車場完備

(月~土)9:00~13:00/14:00~18:00
(日・祝) 9:00~13:00/午後休診
休診日:日・祝 午後休診