HOME > 過敏性腸症候群(IBS)
急な腹痛や便意がよくあり、下痢になる
精神的負担が掛かった際に、お腹が痛くなりやすい
腹痛後、下痢をすれば楽になる
急な腹痛が原因で、席を外せない大切な用事が不安
便秘と下痢を繰り返す
緊張やストレスで便秘になりやすい
慢性的に便秘であり、コロコロとした便が出る
お腹にガスが溜まっている感じがする
上記の症状に当てはまる方は、過敏性腸症候群(IBS)かもしれません。症状が慢性的であり、腹痛を起こすことに慣れてしまっている場合、「自分は何かの病気かも・・・」と疑うことなく過ごしている方も多くいます。
もし、上記の症状の中から当てはまるものが多くある方は、一度、専門医による診察を受けることをオススメします。
過敏性腸症候群とは、腹痛、下痢や便秘、腹部膨満感といった症状を繰り返し起こす、慢性疾患です。
「自分は単純にお腹が弱いだけで・・・」と、病気である可能性を疑っていない方も多いですが、実は過敏性腸症候群という病気かもしれません。
過敏性腸症候群は、適切な治療を行えば改善することができます。
緊張やストレスなど、強い精神的負荷が掛かった際に腹痛を感じて下痢をすると楽になる、というのが代表的な過敏性腸症候群のタイプです。ですが、過敏性腸症候群には様々なタイプがあり、便秘型、下痢と便秘を繰り返す型、腹部膨満感が強い型など、個人によってその型は特性が違います。
これらの症状は、基本的に大腸疾患により引き起こされますが、内視鏡検査により観察を行っても、器質的な異常がない(見た目では関連する疾患がない)場合には、過敏性腸症候群となります。
いつ腹痛が起こるか分からないといった不安から、仕事や日常生活に影響がでることは往々にしてよくあるため、豊かな生活を手に入れるためにも、専門医による治療が必要です。
過敏性腸症候群の原因は、現在でははっきりと分かっていません。
ただ、腸管の蠕動運動は自律神経によってコントロールされているため、この自律神経の乱れによって様々な症状が起こると考えられています。
自律神経はストレスの影響を非常に受けやすいです。そのため、精神的負荷が掛かった際に自律神経が乱れることで、腸管運動にも異常が表れます。腸管運動が活発になりすぎると下痢を起こし、逆に活動が低下すると便秘状態になります。
これ以外にも、食事を中心とした生活習慣や、腸内細菌の関与、脳腸相関も可能性としては指摘をされているため、総合的に治療を行っていくことが必要となります。
現在、過敏性腸症候群の治療として積極的に行われているのは「薬物治療」と「生活習慣改善」の2つです。
「薬物治療」では、便の形状や腸管の動きを観察して、腸内環境を整える薬や、腸の過敏性を改善する薬など、最適な薬を選択して処方します。また、腸管にアプローチする薬だけでなく、精神的な負担を軽減するための薬を使用することもあります。
どちらの薬を使用するにしても、患者様の状態を見極めながら、相談を重ねて使用する薬を決定します。
「生活習慣改善」では、まずは食事の内容を是正します。
腸に負担のかかる食べ物は避け、栄養バランスを考えた食事を摂るよう心掛けることが必要です。また、質の良い睡眠を取れていないと、自律神経は乱れやすくなります。適切な食事や睡眠といった、規則正しい生活を行い、ストレスが掛かりすぎる作業は回避するよう指導していきます。
過敏性腸症候群は、器質的な異常がない(見た目では異常がないように見える)からこそ、生活習慣の改善を含めた適切な治療が必要不可欠であり、上手に付き合っていく方法を模索することが大切です。
当院では、患者様のライフスタイルも考慮したうえで、豊かな生活を手に入れるために適切な治療をご提案するよう心掛けています。
長期間、過敏性腸症候群の症状に悩まされている方や、困りながらも「自分は元々お腹が弱いから・・・」と諦めてしまっている方は、ぜひ一度当院にてご相談下さい。