HOME > 血便・下血
便や下痢に血液が混ざっている
排便後の便器が赤かった
排便の際に肛門に痛みがある
便秘が続いている
便秘や下痢を長期間繰り返している
腹部膨満感がある
みぞおちが痛い
上記のような症状が現れている場合には、重篤な疾患に罹患している可能性があります。軽度の便秘や下痢は日常的に良く起こるため、「問題ないだろう」と自らで判断をしてしまう方が非常に多くいらっしゃいますが、実は疾患が隠れていたということも多々あります。
特に血便や下血には注意が必要であるため、安易に考えることはせず、専門医の診察を受けるようにしましょう。
血便や下血が起きる原因として、下記の疾患が考えられます。
血便や下血が起きる原因として、下記の疾患が考えられます。
上記の疾患の中には、厚労省から難病に指定されている疾患や、命の危機を脅かす重篤な疾患もあります。
特に、大腸がんには注意が必要です。血便や下血を確認していながらも、検査を先延ばしにすることは非常に危険な行為です。
自覚症状のある方は、早急に専門医療機関にて内視鏡検査を受けましょう。
血便には、大きく<鮮血便><暗赤色便>、<黒色便>、<粘血便>といった4つの種類があります。それぞれの便によって考えられる疾患は異なりますが、大まかな特徴は下記の通りです。
<鮮血便>(発色の良い鮮やかな赤色の便)
関連疾患:大腸がんや大腸ポリープ、肛門疾患
<暗赤色便>(赤色と黒色が混ざった便)
関連疾患:大腸憩室出血や大腸炎
<黒色便>(真っ黒な便)
関連疾患:胃潰瘍や十二指腸潰瘍による上部消化管での出血
<粘血便>(白い粘液と血液が混ざっている便)
関連疾患:主に炎症性腸疾患
上述の通り、血便・下血は何らかの疾患から引き起こされている可能性が高い症状です。
正確に判断するためには、専門医療機関による大腸内視鏡検査が必要となります。楽観的に考えた結果「もう少し様子を見よう」と検査を先送りにすることは危険です。必ず専門医による検査を早急に受けましょう。
当院は消化器・内視鏡専門の医療期機関として、血便・下血の外来診察にも力を入れております。「血便が出て不安、、、」、「診察を受けたいけどどこに行けばいいんだろう」と悩まれている方は、まずは一度当院にてお気軽にご相談下さい。