HOME > 便秘診療
ずっとお腹が張っている感じがする
腹痛や吐き気がする
排便が3日以上ないことが継続している
便意を催しても排便が上手くいかない
排便をしても便が残っている感じがする
排便の量が少なく、性状も固い
市販薬による効き目が無い
便に血液が混ざっている
便の色が黒い
これらの症状に該当する方は、慢性的な便秘状態にあるかもしれません。
また、その便秘の原因として、重大な疾患が隠れている可能性があります。
女性は特に便秘持ちの方が多く、「私は便秘体質だから・・・」と放置をしてしまうことが多いですが、改善を測ることなく便秘症状が軽減することはありません。
速やかに医療機関を受診し、消化器内科専門医による治療を受けましょう。
日本消化器病学会では、便秘の定義を「本来体外に排出すべき便を、十分量かつ快適に排出できない状態」と定めています。
つまり、「週に〇回排便できていれば便秘ではないですよ」といった、排便の回数で定義することはできず、患者さん自身が「快適に排便できている」と自覚できるかどうかが重要なポイントとなります。
よって、「最近しっかり排便できていないな」と感じられている方は、いわゆる「便秘」の状態であると言えます。
便秘の原因には下記のことが挙げられます。
・栄養バランスの偏った食生活
⇒野菜や果物に含まれる食物繊維は大いに排便に関与します。食物繊維をしっかり摂取できていると、便の性状が柔らかくなり、スムーズに排便することができます。
・運動不足
⇒日頃から運動を行う習慣が無い方は、同時に消化管(腸管)の活動も低下することがあります。腸管の活動が低下すると、便を押し出す蠕動運動が正常に行われず、便秘症状に陥ります。
・ストレス
⇒腸管の活動は副交感神経系に大きく影響を受けます。ストレスにより自律神経のバランスが乱れると副交感神経系が失調し、腸管の活動が低下することで排便が困難な状態となります。
・薬剤の過剰摂取
便の排出を遅くする薬を、他の何らかの疾患の治療で継続的に服用している場合、便秘が引き起こされることもあります。
便秘には、大きく分けると<機能性便秘>と<器質性便秘>の二つがあります。
機能性便秘
<機能性便秘>とは、腸管の蠕動運動が低下することで、排便する力自体が弱まっている状態のことを差します。野菜を摂らない食生活や運動不足、ストレスなど、環境による影響を受けて便秘になった場合には、機能性便秘である可能性が高いと言えます。
器質性便秘
<器質性便秘>とは、何らかの疾患により腸管が狭くなることで引き起こされる便秘や、元々腸管の形に異常が見受けられる方に生じる便秘のことを差します。
疾患による器質性便秘の場合は、原因となっている疾患を治療することで、腸管の形を正常に戻すことを目標とします。
ここで注意をしなければならないのは、便秘の原因として大腸がんが潜んでいる可能性があることです。
便秘は大腸がんの代表的な症状のひとつであるため、「ただの便秘だから・・・」と軽視することは禁物です。
症状が深刻である場合には、すぐに医療機関による診察を受けるようにしましょう。
便秘を放置することで、様々な合併症を引き起こす可能性があります。
例えば、排便を上手く行うことができないため、あまりにも強く力んでしまった結果、<痔>や<裂肛(肛門が裂けること)>になったり、<直腸脱(直腸が肛門から外部に出てしまうこと)>を引き起こしたりします。
また、直腸内に便が詰まりすぎてしまうことによって、<宿便>という痙攣や直腸痛が生じる疾患に陥ることもあります。
このように、ただの便秘と軽視して放置をしていると、様々な合併症を引き起こす可能性があるため、心当たりのある方は医療機関による診察を受けるようにしましょう。
上述のように、便秘は食生活や運動といった生活環境に大きく影響を受けるため、まずは生活習慣の改善に取り組みます。
それでも改善が見込めない場合や、排便の回数が極端に少ない方に対しては、薬物療法も行います。
大腸を刺激して排便を促す薬や、便の性状を柔らかくする薬などを使用しますが、患者さんの便秘の状態に合わせて、適切な薬剤選択を行います。
当院では、便秘外来にも力を入れて取り組んでおります。
便秘に悩んでいる方は非常に多いですが、悩みながらも治療を諦めている方や、ただの便秘だからと軽視している方も多くいらっしゃいます。
便秘は、適切な治療を行えば改善することができます。
お悩みの方はぜひ一度、お気軽に当院にお問い合わせください。