便秘外来を開設しています
芦屋おく内視鏡クリニックでは、便秘外来を開設しております。
便秘それ自体は病気ではありませんが、不快な症状として日々のストレスとなります。一方で、「恥ずかしい」あるいは「体質だから」といった理由で、受診に至っていないケースが少なくありません。
しかし多くの便秘は、食事や生活習慣、排便習慣の見直しによって改善が可能です。また中には、大腸などの病気を原因として起こる便秘もあります。
便秘でお悩みの方は、ぜひ一度当院の便秘外来にご相談ください。原因を突き止め、便秘の解消をサポートいたします。
当院では、院長である女性医師が便秘外来を担当しています。女性患者様も安心してご相談ください。
*男性医師の対応も可能です。
3日以上便秘が続く…こんな症状の方は便秘外来の受診をおすすめします
医学的には「排出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態」を便秘と言います。食事量、体質などによって、排便の量や頻度は変わりますが、3日以上便秘がないといったように、以下のような状態であれば便秘と捉え、お早目に当院にご相談ください。
- 3日、排便がない
- 排便の頻度が不規則
- 便秘薬を使っている
- 以前より排便の回数が減った
- 排便後、残便感がある
- 腹部に不快感がある
- いつもコロコロした便が出る
- 排便時に肛門が痛い
- 便秘が治ったと思ったら下痢になる
その他の便の異常としては、下痢、血便、便潜血検査陽性、便が細いといったものが挙げられます。こちらも、検査が必要となりますので、ご相談ください。
便の状態を観察してみましょう
便は、身体の状態を表すバロメータの1つです。以下の「ブリストル便形状スケール」において、3~5以外に該当する状態が何日も続く場合には、便の異常と捉え、受診するようにしましょう。
1 | コロコロ便 | 硬くてコロコロしている、ウサギの糞のような便 |
---|---|---|
2 | 硬い便 | ソーセージ状ではあるが、水分の少ない乾いた便 |
3 | やや硬い便 | ソーセージ状であり、ややヒビの入った便 |
4 | 普通便 | 表面はスルリとなめらかなソーセージ状の便 |
5 | やややわらかい便 | 水っぽいが半分は固形である便 |
6 | 泥状便 | ふにゃふにゃした不定形の便 |
7 | 水様便 | 固形でない液体状の便 |
便秘の原因
便秘にはさまざまな原因があります。その原因に応じて、機能性便秘と器質性便秘に分けられます。
機能性便秘の原因
食習慣、生活習慣が主な原因となる便秘です。
- 水分、食物繊維の摂取不足
- 肉類の摂り過ぎ
- ストレス
- 運動不足
- 極端なダイエット
- 職場などで排便を我慢する習慣 など
器質性便秘の原因
何らかの疾患、病変が原因となって引き起こされる便秘です。
- 大腸がん
- クローン病
- 潰瘍性大腸炎
- 痔、肛門ポリープ
- 甲状腺機能低下症(橋本病)
- パーキンソン病
- うつ病 など
便秘になりやすい人の特徴
便秘は、男女別では女性によく見られる症状と言えます。特に、50歳以下では男女に明らかな差があります。
また男女関係なく、加齢に伴う食事量・運動量の低下、筋力の衰え、基礎代謝の低下により、年齢を重ねるにつれ便秘で悩む人は増えていきます。
50歳以下で男女差が顕著な理由としては、以下のようなものが考えられます。
女性の方が便秘になりやすい?要因は?
もともと筋力が低い
女性は男性と比べると、筋力が低い傾向にあります。腸を動かすための腹筋においても同様の傾向が見られるため、女性の方が便秘になりやすいと言えます。
月経前の黄体ホルモンの増加
月経の前には、黄体ホルモンという女性ホルモンが増加します。黄体ホルモンには大腸の蠕動運動を抑制する作用があるため、特に月経前に便秘になる女性が多くなります。
骨盤が大きい
男性に比べて骨盤が大きい女性は、骨盤に支える腸の位置が不安定になりがちで、蠕動運動に影響を及ぼすことがあると言われています。
無理なダイエットをしがち
男性と女性を比べると、食事を抜くなどの無理なダイエットをする人は女性に多く見られます。
食物繊維の不足などにより、便秘を引き起こすことも多くなります。また脂肪分の摂取が過剰に少なくなると、便の通りが悪くなり、便秘の原因になることがあります。
便秘薬に頼っていませんか?
薬局へ行けばさまざまな便秘薬が売られており、これを購入して使用している人もいるかと思います。
市販の便秘薬の多くは、大腸を刺激する作用によって便秘の解消を図ります。即効性が高い一方で、常用していると大腸の蠕動運動の低下を招くことがあります。
一時的な便秘を解消する方法としては有効ですが、常用はしないことをおすすめします。刺激性便秘薬の繰り返しの使用によって腸が疲弊してしまい、効きが悪くなるためにさらに便秘薬が必要になるという悪循環(薬剤性便秘)に陥る前に、医療機関の便秘外来を受診しましょう。
多くの便秘は、食事や生活習慣、排便習慣の見直しによって改善が可能です。また大腸などの病気を早期発見するという意味でも、やはり医師に相談するのが安心です。
便秘外来でおこなう検査
問診・診察
排便の状況、便の状態、食習慣・生活習慣・排便習慣、既往歴、服用中のお薬などについてお尋ねします。
腹部レントゲン検査
便の状態、腸閉塞の有無などを調べるための検査です。
血液検査
便秘の原因となる内科疾患の有無、内臓機能の数値を調べます。
その他
大腸の病気が疑われる場合には、便潜血検査、大腸カメラ検査を行うことがあります。
便秘外来の治療
食事・生活習慣の見直し
毎日決まった時間にトイレに行き便座に座る、仕事中であっても排便を我慢しないといった、排便習慣の見直しも大切です。
薬物療法
なお、刺激性便秘薬を長期にわたって使用してきた場合、急な中止は便秘の悪化を招きます。当院で処方したお薬と併用しながら減薬し、最後に中止を目指します。
その他、便秘の原因となる疾患が見つかった場合には、その疾患に応じた治療を行います。