TOPへ

ピロリ菌

ピロリ菌感染とは

ピロリ菌感染とはピロリ菌感染とは、ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)という細菌が、胃に粘膜に住みついている状態を指します。胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎・萎縮性胃炎、胃がんなどの病気の発症と深く関係していることが分かっています。
ピロリ菌は、一度感染するとその後除菌治療を行わない限り、感染を継続します。そしてその期間が長いほど、上記の疾患のリスクが高くなります。一方で、感染しただけでは特に症状が現れないため、感染に気づかず生活している人も少なくありません。
ピロリ菌に感染しているかもしれない、あるいはすでに胃の症状が現れているという方は、お早めに芦屋おく内視鏡クリニックにご相談ください。当院では、ピロリ菌検査および除菌治療に対応しています。

ピロリ菌感染症の症状は?
リスクチェック

ピロリ菌感染症の症状は?リスクチェックピロリ菌に感染しただけでは、症状というものは現れません。胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎・萎縮性胃炎などを発症した場合に、それぞれの疾患の症状が現れます。
なお、以下に該当する方は、そうでない方と比べてピロリ菌に感染している可能性が高くなります。
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がんの診断を受けた(ご自身または家族)
  • 家族がピロリ菌検査で陽性だった
  • ご自身の幼少期に上下水道が整備されていなかった、井戸の水を使っていた

ピロリ菌感染症の原因

ピロリ菌は、井戸水や土壌などに生息する細菌です。そして、ピロリ菌に感染するのは、免疫の発達が不十分な5歳以下の子どものみと言われています。そのため、幼少期に井戸水を生活用水と使用していた人は、その井戸水からピロリ菌に感染している可能性があります。
ただ、井戸水を使用している人がごく一部となった現代日本でも、幼少期に感染してしまうことがあります。それが、先に感染している大人(両親・祖父母)からの感染です。箸・食器を共用する、離乳食を噛んで食べさせるといった行為によって、大人から子どもへと感染してしまうものと考えられます。
自分の健康を守るためだけではなく、次世代への感染を防ぐためにも、ピロリ菌の検査・治療は非常に重要となります。

ピロリ菌感染により
発症する可能性のある病気

ピロリ菌は、以下のようなさまざまな病気との関連が指摘されています。ピロリ菌の検査・除菌を行うことが、これらの病気の予防へとつながります。

胃潰瘍

胃の粘膜で炎症が起こり、びらんや潰瘍が生じる病気です。
胃やみぞおちの痛み、腹痛、吐き気、胸やけなどの症状が見られます。胃痛は多く、食事中や食後に現れます。

十二指腸潰瘍

十二指腸の粘膜で炎症、びらん・潰瘍が生じる病気です。
十二指腸潰瘍と似通った症状が見られます。ただし胃痛は、空腹時に現れることが多くなります。

胃MALTリンパ腫

胃粘膜のリンパ組織にできる悪性腫瘍です。進行が早く、悪性度も高くなります。
胸やけや胃の痛み、食欲不振、体重減少などの症状が見られます。

慢性胃炎・萎縮性胃炎

慢性化した胃の炎症のことを「慢性胃炎」、うち胃粘膜が萎縮したものを「萎縮性胃炎」と言います。
放置していると、胃がんのリスクが高くなります。

胃がん

胃粘膜に発生するがんです。初期には症状が乏しく、ある程度進行してから胃やみぞおちの痛み、胃の不快感、食欲不振などの症状が現れます。さらに進行すると、黒色便も見られます。

突発性血小板減少性紫斑病

血小板の減少によって出血が起こりやすくなる病気です。
皮下出血、鼻血、歯茎からの出血、下血、血尿などの症状が見られます。

慢性じんましん

毎日のように繰り返し皮膚の赤み・腫れ・かゆみが現れる状態が1カ月以上続く病気です。

ピロリ菌感染症の
検査・診断

ピロリ菌感染症の検査・診断まず胃カメラ検査で胃潰瘍・十二指腸潰瘍・慢性胃炎・胃がんを発症しているかどうかを診断します。いずれかの疾患の診断を受けた上で、胃カメラ検査の際に採取した組織を使って、ピロリ菌検査を行います。この手順を踏むことで、検査・治療に保険が適用されます。
胃カメラ検査を使わないピロリ菌検査も可能ですが、その場合は検査・治療ともに自費診療となります。

内視鏡を用いる場合

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌の「尿素を分解してアンモニアをつくる働き」を利用した検査です。採取した組織を試薬に入れ、その色の変化によって感染を判定します。すぐに結果が出ますが、精度はやや低くなります(85~95%)。

組織鏡検法

採取した組織を特殊な染料で染め、顕微鏡で観察し、感染を判定します。1~2週間後に結果が出ます。

培養法

採取した組織を培養し、ピロリ菌の感染を判定します。正確な判定が可能ですが、結果が出るまでに1~2週間ほどかかります。

内視鏡を用いらない場合

尿素呼気試験

検査薬を内服する前後の呼気を採取し、二酸化炭素の量を測定することで、感染を判定します。
内視鏡を使わない検査としては、もっとも精度が高くなります。

抗体測定検査

ピロリ菌がいる場合に作られる抗体の有無を、尿や血液から調べ、感染を判定します。
簡便な検査ではありますが、やや精度が低くなります(85~95%)。

糞便中抗原検査

便に含まれるピロリ菌の抗原の有無を調べ、感染を判定します。
精度の高い検査ですが、他の検査と比べると患者様のお手間(便の採取、通院回数)を要します。

ピロリ菌感染症の治療

治療は、お薬の内服となります。
一次除菌で除菌に成功すればそこで治療終了、失敗した場合には二次除菌を行うという流れになります。一次除菌で約90%が、二次除菌までに95%が除菌に成功します。

一次除菌

胃酸の分泌を抑えるボノプラザン、2種類の抗生剤(クラリスロマイシン・アモキシシリン)、計3種類の薬を1日2回、7日間連続して内服します。
4~8週間後にピロリ菌検査を行い、陰性であれば治療成功です。

二次除菌

一次除菌で使用したクラリスロマイシンをメトロニダゾールに変更し、計3種類の薬を1日2回、7日間連続して内服します。
4~8週間後にピロリ菌検査を行い、陰性であれば治療成功です。

※二次除菌でも失敗し、三次除菌へと進む場合には、自費診療となります。

ピロリ菌治療の副作用

除菌治療で使用する薬によって、副作用が出ることがあります。

主な副作用

  • 軟便、軽い下痢
  • 自覚障害(苦味、金属のような味を感じる)
  • 肝機能障害(ASTやALTの値の変動)

日本ヘリコバクター学会の調査では、一次・二次除菌ともに、副作用の発現率は4.4%となっています。また多くを、軟便と軽い下痢が占めています。
アナフィラキシーを起こすなど、服用の使用を中止するほどの副作用の発現率は、約1.3%となっています。

このような場合には
ご相談ください

痛みを伴う発疹、呼吸困難、むくみ、粘膜の充血などのアナフィラキシー症状が現れた場合には、すぐに使用を中止し、当院を受診してください。当院の診療時間外である場合には、救急外来の受診が必要です。
また、発熱・腹痛を伴う下痢、粘膜・血液の混じった下痢があった場合や、副作用が辛く内服の継続が難しい場合も、当院にご相談ください。

ピロリ菌検査・
除菌治療の費用

胃カメラ検査で胃潰瘍・十二指腸潰瘍・慢性胃炎の診断を受けた方、早期胃がんの治療を受けた方のピロリ菌検査・除菌治療については、保険診療となります。
一方で胃カメラ検査を受けないピロリ菌検査・除菌治療を希望される場合には、自費診療となります。

保険診療の場合

内容 3割負担の
場合
ピロリ菌検査 迅速ウレアーゼ試験(内視鏡検査込み) 約5,000円
尿素呼気試験 約1,600円

※1割負担の場合は、上記表の約3分の1の費用を目安としてください。
※診療の内容によって費用は多少変動します。
※上記の値段は検査のみの値段であり、診察料や病理検査、注射料などは含まれていません。そのため、窓口での支払いは検査料金+αとなります。

自費診療の場合

内視鏡検査を受けずに、ピロリ菌検査を行う場合は自費診療となります。

内容  
尿素呼気試験・診察料・判断料 8,000円
除菌療法 診察料・薬剤 15,000円
効果判定 尿素呼気試験・診察料 5,000円

すべて税込価格表示です。