TOPへ

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは通常、胃酸は逆流することはありません。しかし、胃で何らかの異常が生じ、胃酸が食道へと逆流することがあり、これにより食道粘膜で炎症が起こる病気を「逆流性食道炎」と言います。

逆流性食道炎の
症状チェック

以下のような症状が続いている・繰り返されるという場合には、逆流性食道炎の可能性があります。また逆流性食道炎でない場合にも、他の食道・胃の病気が疑われるため、専門医のいる医療機関で検査を受けましょう。

逆流性食道炎の症状チェック
  • 胃の痛み、胃もたれ
  • 胸やけ
  • 食後に酸っぱいものが上がってくる
  • 吐き気
  • 喉の痛み、ヒリヒリ感
  • お腹の張り
  • ゲップが多い
  • 食後の胃の不快感
  • 前屈みになった時の症状の悪化

逆流性食道炎の主な原因

逆流性食道炎、つまり胃酸が逆流する原因には、以下のようなものがあります。

胃酸の過剰な分泌

食べ過ぎ、刺激物・脂っこいものの摂り過ぎ、アルコール、カフェインなどによって胃酸の分泌量が過剰になると、それだけ胃酸が逆流しやすくなります。

腹圧の上昇

肥満、長時間の前屈みの姿勢(デスクワーク、庭仕事など)、力仕事、不良姿勢、締め付けの強い服装などによって腹圧が上昇すると、圧迫された胃から胃酸が逆流する原因となります。

下部食道括約筋の
機能低下

食道の下部には、食べ物が通るときだけ開く「下部食道括約筋」があります。下部食道括約筋は加齢によって徐々に衰えるため、普段から緩んでしまい、胃酸の逆流が起こりやすくなります。

薬の副作用

ぜん息や高血圧、心疾患などの一部の薬の副作用として、下部食道括約筋を緩めてしまうことがあります。
薬を飲み始めて症状が出るようになった場合には、この原因が疑われます。

逆流性食道炎に
なりやすい人の特徴

  • いつも食べ過ぎてしまう人
  • 刺激物、脂っこいもの、アルコール、カフェインをよく摂る人
  • 早食いの癖や習慣がある人
  • 食後すぐ横になる人
  • 夜遅くに食事を摂る人
  • 肥満体型の人
  • デスクワークや庭仕事などで前かがみの姿勢になる時間が長い人
  • 猫背など姿勢が良くない人

加齢に伴う下部食道括約筋の緩みが原因の1つではありますが、必ずしも中高年の病気ではありません。
近年ではむしろ、他の原因によって若い人に発症するケースが増えています。

逆流性食道炎とバレット
食道の違いについて

逆流性食道炎に関連する食道の異常として、「バレット食道」が挙げられます。両者の関係、そしてバレット食道の危険性について、ご説明します。
本来、胃・腸は円柱上皮、食道は扁平上皮という粘膜で覆われています。しかし、逆流性食道炎が長く続くことで食道の扁平上皮が円柱上皮に置き換わってしまうことがあり、このような病態を「バレット食道」と言います。
バレット食道になると、食道がんのリスクがなんと通常の30~120倍に跳ね上がります。
逆流性食道炎は、私たちにとって身近な病気です。しかし上記のように、バレット食道を経て食道がんを引き起こしてしまう危険性を持つため、症状に気づいた時には必ず胃カメラ検査を受け、必要に応じた治療を受けるようにしてください。

逆流性食道炎の検査・診断

症状、最近の食生活や生活習慣、既往歴、服用中の薬などについてお伺いした上で、胃カメラ検査を行い診断します。胃がんなど疑わしい組織があれば、採取して病理検査を行うことも可能です。
当院では、鎮静剤を用いた苦痛・恐怖心のほとんどない胃カメラ検査を提供しております。専門医が精度の高い検査を行いますので、安心してご相談ください。

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)の
詳細はこちらへ

逆流性食道炎の治療法

逆流性食道炎の治療では、薬物療法と生活習慣の見直しを行います。

薬物療法

症状に応じて、胃酸の分泌を抑える薬、粘膜を保護する薬、食道・胃の機能を整える薬などを内服していただきます。

生活習慣の見直し

胃酸の過剰な分泌を改善するため、暴飲暴食、刺激物・脂っこいもの・アルコール・カフェインの摂り過ぎがあれば、その改善を図ります。
また腹圧の上昇を防ぐことを目的として、前屈みの姿勢や締め付けの強い服装の回避、姿勢の改善などを図ります。
また肥満も、逆流性食道炎のリスク因子の1つです。必要に応じて、食事療法・運動療法を組み合わせた減量に取り組みます。
夜中に胃酸の逆流が起こりやすい人は、夕食を早めに済ませる、枕・上半身をやや高くするといった方法によって、逆流を防ぎます。

胃酸が上がってくるときの
対処法

胃酸が上がってくるとき、ご自身での対処によって、多少であれば症状を抑えることが可能です。また、治療後の再発予防としても有効です。

食生活を改善する

暴飲暴食、刺激物・脂っこいもの・アルコール・カフェインの摂り過ぎ、夜遅くの食事など、いわゆる食生活の乱れがあれば、改善しましょう。
他の胃腸の病気、生活習慣病の予防という意味でも大切なことです。

腹圧のかかる行動や服装を避ける

長時間の前屈みの姿勢、不良姿勢、締め付けの強い服装など、腹圧の上昇を招くことはできるだけ避けましょう。
デスクワーク、庭仕事をする人などは、特に注意です。

胸から上をやや高くして寝る・身体の左側を下にして寝る

枕を調整したり布団を重ねるなどして、胸から上を少しだけ高くして寝ると、胃酸の逆流が起こりにくくなります。
また、身体の右側を下にして寝ると、下部食道括約筋が一時的に緩んでしまいます。特に姿勢にこだわりがなければ、身体の左側を下にして寝てみてください。

禁煙

喫煙は、胃酸の分泌を促進したり、下部食道括約筋の緩みを引き起こしたりすることがあります。また、唾液が少なくなり、食道粘膜のバリア機能の低下を招くと言われています。
生活習慣病やがんをはじめとする病気を予防するためにも、禁煙をしましょう。